今日は、咸新小学校のオープンスクールで、
中池見をテーマに、1・2年生と5年生の皆さんと楽しい学習させていただきました。
5年生は、今年、中池見をフィールドに、
1年を通しての田んぼ作業、
セイタカアワダチソウの駆除作業、
そしてトンボ調査と、本当に熱心に中池見の保全に向けて取り組んでくださいました。
この作業が、中池見の保全としてどのように大切な取り組みになっているのか、
ということをお話させていただきました。
また、23日の環境フェアでのブース展示に、
これからの中池見を守っていく自分たちにできることを、
班ごとに提案書にまとめて、発表してくださっていました。
それを元に、さらに話し合いを深めました。
5年生の彼らは、1年の時は、中池見を探検する、2年になったらザリガニ駆除をする、
3年になったら生き物観察、4年になったら生き物調査に取り組む、
また、来た人がこもれびの道の坂で、へこたれずに(笑)登って来れるよう、
誘導になるサインをつけるなど、楽し気な意見も聞かれ、
ぜひ、来年には、ひとつでも実現できるとよいなと思いました。
また、1・2年生は、大きなリースづくり。
オープンスクールを見に来られた保護者の方と一緒に、
楽しく作ってくれました。
ずいぶんと賑やかなリースになりましたね。
1年、2年それぞれに、大きなリースが完成です。
子どもたちの満足げな顔!(笑)
クリスマスに向けて、素敵なリースができました。
コメント