『昔はこれで、根木(ねき)抜いとったんや』

杭抜き作業 中池見の風景

 

「おっちゃんら、なんかおもしろいことやっとるで~」
と、スタッフTさんに呼ばれて行ってみると、
中池見会の皆さんがセンター前の水路を直しています。
傷んだ土留めをはずし、素掘りの水路に戻そうとしているとのこと。
腐ってボロボロになった杭を抜いています。

 

(画像大きくなります)
杭抜き作業
滑車を近くの木道にかけて、軽々と杭を抜きます。
杭抜き作業
抜けてきた、抜けてきた~
杭抜き作業
ボロボロだった杭ですが、水の中にあった部分は新品同様!
おっちゃん曰く、「つけもん(漬物)やから腐らん」
なるほど・・・
腐ったところは切って、残りのきれいな分で、
また別の作業に使うそうです。
無駄がない!
杭抜き作業
滑車をかけるところがない場所では、やぐらを立てて使うそうです。
やぐら使うところも見てみたいなぁと、言いましたら、
昼休み終わってすぐ、やぐらができてる!
え???
「今、作ってきた」
って、早や!!(笑)
(画像大きくなります)
杭抜き作業
さっそく道の杭で実演。
このロープ柵も杭が土中で腐って危険なので、
取り替える予定だったそうです。
杭抜き作業
確かに、上は何ともなく見えたのに、
土の中にあった部分は腐ってすかすかになってます、
これは危険・・・
でも、このあとの作業は、この腐った部分が折れて残らないように、
慎重に進めなければいけないそうです。
それにしても、こんなシンプルな道具の扱いようで、
なんでもうまいことできるのねぇと、感心していましたら、
昔は、この道具で、田んぼの根木(ねき)を抜いとったんや、
沈まんように下に板をひいてな、その上にやぐら立てて・・・
江戸時代に新田開発されて一面田んぼになる前は、
中池見は、大きな杉が鬱蒼と茂る沼でした。
その杉を切り倒し、水路を整備して田んぼにしたそうですが、
その杉の根っこ「根木(ねき)」が今もまだ至るところに残っています。
農作業には、この根木がじゃまでとても苦労されたそう。
近年では、はっぱをかけて取り除こうともしたそうですが、
完全にとりきってしまうと、そこは深い穴になり、
かえって使えなくなったという話も聞きます。
中池見のお百姓さんたちは、
この根木のある深い田んぼを、知恵で工夫しながら、
おいしいお米を作ってこられたんですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました