今シーズン2度目の積雪です。
野鳥観察会の日は、なぜか寒~い日が多い気がするのは私だけでしょうか。。。
今日は初心者向けということで、双眼鏡の使い方から教わります。
あ、雪が止みました。
今だ!外だ~!
水鳥が集まる笹鼻池へ来ました。
日差しも出てナイスコンディション、さあ見えるかな?
カルガモ、オシドリ、ダイサギを確認。
野鳥の会の方々に、「シラサギ」は白いサギの総称で「シラサギ」という名前の鳥はいないと教えてもらいます。
冬はエサを求めて、鳥たちが中池見に集まってくるのですが、今シーズンは積雪もなく暖かいためエサに困っていないようです。
例年より見られる鳥の数、種類も少ないとのことでしたが、レンズに捉えたコガモやモズの姿に、大きな歓声が上がります。
上空を旋回するトビを、双眼鏡で「じっくり見たことなんてなかった」と参加者の声。
センターに戻り、鳥合わせ。
見えた鳥、鳴き声の確認できた鳥は、14種類でした。
画像や絵で説明してくださり、トビとタカの見分け方も教えてもらいました。
また寒い中を歩いた皆さんに、ジャガイモ餅のぜんざいが待っていました!(^^)!
あー、あったまる~!!
今日の様子は、嶺南ケーブルテレビで2/13頃に放送の予定です。
【今日の見聞鳥:オシドリ、トビ、モズ、ジョウビタキ、ダイサギ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、コガモ、ハシブトガラス、アカゲラ、ウグイス、ヒヨドリ、ホオジロ】
コメント