今回の観察会に参加した人たちは、帰りにスーパーに寄ってるはず(笑)

活動・イベント

今週の日曜日(10日)は、7月の自然観察会の日でした。

今回のテーマは、「湿地の水を調べてみよう」

講師に、中部大学の村上哲生先生をお迎えし、

中池見の水環境の特徴や、簡単な水の調べ方などをわかりやすく教えていただきました。

 

自然観察会「湿地の水を調べよう」村上哲生先生

水を調べるというと、特別な難しい機材を使わないといけない気がしますが、

実は、身近なものを使って簡単に調べることができるんですよと、村上先生。

 

湧水の水を調べよう田んぼの水温

外にでて、実際に湿地の水を調べてみましょう~。

ということで、水が湧き出している山の斜面、その水で作っている田んぼで、

水温を測り、水を採取しました。

湧水近くでは、22℃。

田んぼでは・・・

田んぼの水温

35℃!!

おお~、高いね~

 

では、このため池ではどうだろう・・・

池の水を調べる様子

 

昔からあるため池で、アオミドロが繁茂しています。

 

『このピンク色のものは、バクテリアで硫黄を食べて生きています。

ということは、地下からか硫黄を含む水が出ているのではないか、ということが推測できる、

ただ、普通は塩水が入ってくるような所で

このようなピンク色のバクテリアが出てくることはあるけれども、

塩水が入ってこないこのような場所で、これが見られることは非常に稀です』と村上先生。

 

ちなみに、水温は20℃。

水温の低い場所を好むミツガシワが繁茂するわけですね。

池の水を調べよう牛乳1滴いれてみると

透視度を測ってみると約65cm。

ここに、牛乳を一滴入れてみると・・・

水をどんどん減らしても、目印の十字が見えてこない。

もう水がなくなるよって位になって、やっと十字が見えました。

 

『これは、牛乳でもお味噌汁でも変わりません。

たった1滴でも流せば、こんなに水が汚れてしまうんだってことを、

覚えておいてくださいね。そして、できるだけ流さないようにしましょう・・・』

みんな大納得。

 

次は、笹鼻の池に向かいます。

 

笹鼻の池を調べてみようダレでも調査

笹鼻の池では、2か所で池の水位の変動を調べる、「ダレでも調査」を行っています。

 

『とっても簡単な調査なので、皆さんも中池見に来たら、

これに参加してください、じゃ、さっそく記入してみよう・・・』

 

笹鼻の池を調べてみよう

透視度も測定。。。

 

各地で水を採取して、センターに戻りました。

 

紫キャベツの汁でPHを調べる紫キャベツの汁でPHを調べる

センターに帰って、採取した水の酸性アルカリ性を調べます。

調べるための指示薬は、なんと紫キャベツで作れるとのことで、

作ってきてくださった赤紫の液体を、採取した水に入れて、色の変化を見ました。

子どもも大人も、興味津々!

ということで、参加者のみなさん、

きっとこの日の帰りには、スーパーのお野菜コーナーに寄って、

すぐに家で実験したくなるだろうなぁ、という楽しい観察会でした(笑)

ちなみに、紫キャベツじゃなくても、朝顔や赤玉ねぎや赤紫蘇でもできるそうですよ。

これ、楽しい自由研究になりますね~。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました